孤独(蠱毒)のDark and Darker Demo version

コメントはまだありません

https://store.steampowered.com/app/2016590/Dark_and_Darker/

以前ストリーマー界隈で話題になっていたファンタジー版タルコフのオープンβ的なものが始まったので遅ればせながら参加しました。

当時はテスター募集的の締め切りが過ぎていてプレイする手段がなかった訳ですが、今回は誰でも無料で遊べるとのことで(あちらは課金したけど)Warlanderに続いて乞食ムーブをしていくスタイル。

以前Splatoon3を遊ぶ際に散々「いや~FPSは殆どやった事ないんだよね~TPSもFEZとガンオンくらいだしWASD移動自体もあんま慣れてなくてさ~w」的な予防線を貼りまくっていた通り、今回も不慣れな操作に苦戦する……かと思いきや。

ゲームスピードがかなり遅めで、悪く言えばもっさりなんでしょうけどアクション要素がかなり緩く見た目のハードコアさに反して遊びやすいと思いました。

モンスターを倒したり、宝箱や壺、樽や木箱から宝飾品や装備を収集しつつ生き残って終盤出現する脱出ポータルを使って帰還するバトロワ(PvPvE)ゲーです。

常時PvPモードのゲームではありますが、僕が開始した時点で試験実装されていたソロモードを8時間ほどやった感想としては言うほどPvPしなかったなという感じ。

前述の通りアクション面は大して難しくなく、強めの挙動をするモンスターもスキルを使えば安定処理できる……んですが、実際にはマッチングした9人中5~6人はモンスターによるキルログが流れてくる事が殆どでした。

脱出ポータルは4つ出現し、他にも終盤は脱出階段が解禁されたりもするので実際には4人以上帰還できるような仕様になっています。

必然的にポータルをわざわざ奪い合う必要がないので、血気盛んな人以外は冷静にPvPを回避して何とか生還を目指す訳です。

マップを覚えるまでは全く帰還できず帰れる時はラッキーといった感じでしたが、数をこなして地形が把握できてくると逆に死んだらアンラッキーといった感じでかなりの帰還率になりました。

ソロモードが追加された事によってデフォルトでノーマルモードになっていた城からはソロが減ってPTだらけになっている所にゲームデザインの難しさを感じるものの、ソロモード自体が結構楽しかったのでこれはこれでアリなんじゃないかなと思います。

一応ソロでもローグなんかは城でPTのハイエナをしていく動きも悪くないらしく、他にも装備の揃ったファイターやクレリックは城でも頑張れるらしいのですが僕は結局数回城を回した後洞窟に籠る事に。

最初はかなり苦戦すると思いますが、僕はバーバリアンでいい感じに打開する事ができました。

  • スマッシュ(両手武器パッシブ)で箱や扉を迅速に破壊できるので進行がスムーズ
  • “激怒”で火力と移動速度を一時的にブーストできる
  • “野蛮な咆哮”で周囲の雑魚を恐怖状態(自分から逃げる+攻撃してこない)にできる
  • ↑によって敵中突破しつつ扉を破壊したりの強行策が採れる
  • 斧特性化(パッシブ)で片手斧や投げ斧のDPSが非常に高い
  • HPが高く魔法にも一応強い
  • HPが減れば減るほど火力が上がる
  • 初期装備に胴装備がない代わりにパッシブで胴装備がない時の火力が上がる

デメリットとして箱や扉を開ける速度が遅い筈なのですがスマッシュでほぼ解決しています。
破壊すると当然扉を閉められなくなるという欠点はあるものの、快適なのは間違いないです。
攻撃速度が遅いという欠点も片手斧では概ね解決されていますし、移動に関しても全力疾走が必要なシーンは激怒で誤魔化せる気がします。
足の速いキャラを追いかけるのは流石に大変ですが、投げ斧のAIM力次第で解決できるのかも。
敵中突破で敵をトレインしつつ咆哮→インビジブルポーションでタゲを切ってMPKなんかの搦手も使えます。
公式でMPKが禁止されているかは不明ですが上手く使えると強いかも。
※この手のPvPvEでMPK禁止なんて普通に考えたら有り得ない。

Lv5刻みでパッシブ枠が増える都合上、各種特性を最初は取捨選択する必要があります。
行軍スピードを改善できるスマッシュからセットしていくのが良いのかも。
生還ではなくレベル上げを優先するなら火力系を付けましょう。
雑魚狩りをしやすい職だと思うのでレベルは結構上がりやすいと思います。
ついでに初期のアクティブスキルである”無謀な攻撃”は”野蛮な咆哮”に交換しておきましょう。

雑魚では弓ゴブリンやカブトムシが要注意モンスターです。
軽く引き付けてから咆哮と激怒を併用してタコ殴りにすると被害を最小限に抑えられると思います。
店売り装備が買えるようになると大体無傷で迅速に仕留められるので更に安定します。

近接攻撃mobは敵の攻撃を下がりつつ回避して前進攻撃の繰り返しでノーダメ撃破できます。
攻撃を入力して構えた状態で前に進むのが上手くヒットアンドアウェイするコツ。
コウモリ頭蓋骨も斧でワンパンなので距離感が掴めていれば突進準備をそのまま叩き潰せます。
蜘蛛は湧き地点(壺)を破壊するまで無限湧きする上、デフォルトで3体沸いているのでワンパン出来ない火力だとかなり厄介だと思います。
特に最初は相手しないのもアリだと思いますし、そもそも経験値が得られないらしく、戦利品も落とさないので全く旨味がない。
激怒+咆哮で通り抜けて蜘蛛地帯から離れた後に追って来た蜘蛛を処理する感じが良いかも。
スケルトンチャンピオンやトロールは恐らくバーバリアンで挑まない方が良いです。
後者はボス部屋っぽい所に居るので普通に遭遇する事はありませんが、前者はレバーを引くと出現する以外に普通に沸いているエリアがあるので危険です。
タゲられたら全力で逃げましょう。
普通のスケルトンなら通常攻撃に毒のついていないゴブリンとして楽に処理できます。
斬撃エフェクトではなく硬いものを殴った時のエフェクトが出る事があったりしますが、普通にダメージは通っているので3~4発で大体死ぬと思います。
火力がある状態だと2発で倒せます。

生還してアイテムの換金が出来てくると装備やポーションを買う余裕が出てきます。
大事故を起こしたケースには流石に焼け石に水ですが、基本的に安い方の赤ポーションや両刃斧or片手斧を買っておくだけでもかなり楽になると思います。
両刃斧は樽を一撃で壊せたり、右クリックの縦振りが非常に便利です。
片手斧は純粋に敵の処理が速くなるし対人のインファイトで最強クラスだと思います。
斧パッシブが機能せずDPSも下がりますが棒もオススメで足がかなり速くなります。
棒のみ通常ドロップで拾う事ができるので拾えたら試してもいいと思います。

洞窟は現状マップのバリエーションが1種類しかなく、地形を覚えやすい上に基本的にオブジェクトの位置も固定なので数をこなせばこなす程生還率が上がっていく良い入門ダンジョンだと思います。

一緒に遊ぶ友達が居るなら城に行ったり高難易度ダンジョンに挑戦したりも出来るのでしょうが、ソロモードでも緑~青装備をかなり拾えて倉庫もパンパンになったので1日で満足しちゃった感じはある……ものの正式版は結構楽しみなゲームだと思いました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中