DaDの感想

コメントはまだありません

(この手のゲームの魔法職があんまり好きではないという)食わず嫌いでウィザードのみ触っていませんが、ローグ以外ほぼソロモードで回して満足したので感想文を書きます。

……の前に一瞬自分語り。

ちらほらTwitterに書いている気がしなくもないんですが、昔からミリタリーやロボ方面には実はそこまでは興味がなかったので王道FPSにはあまり食指が動かなかったんですよね。
なのでタルコフは本当に全く触っていなくて、知識もたま~にストリーマーの切り抜きを覗いて雰囲気を知っているくらい。

FEZにハマったのも恐らくあの手のゲームなのにポップ寄りのファンタジー路線だったのが大きかったろうし、Warlanderが心地よいのも恐らく中世ファンタジー路線だというのがそこそこ強い気がします。

DaDはファンタジー……というより”洋ゲーRPG”感のある作りで中々嫌いではありません。
本音を言うともう少し明るい世界観だと嬉しいんですけどね。

個人的には萌え萌えローグライクみたいなのも遊びたいんですけどそんなに需要がなくてやっぱ難しいんでしょうね。
メトロイドヴァニアとかだと結構ある気はするんですけどね。

閑話休題。

デモ版ながらDaDはかなり楽しく遊べたと思います。

進捗としてはバーバリアンとローグをLv20まで上げ、他職も軽く触ったくらい。

ババ以外だとレンジャーが最終的にお気に入り職になりました。
回復手段が豊富で飛び道具もデフォルトで持っているので、一度帰還してショートソードや槍を持ち込むだけでかなり高いQoLを実現できます。

ソロダンジョンで見る割合もババとレンジャーは高かったので実際強くて楽しいと認識している人は多そう。

ゲームシステムで考えるとDaDはローグライクとして見るには全ロスがあまりにも痛く、バトロワ要素によってその確率も上がっています。

なのでリソースを積み重ねまくる純粋PvEのDaDみたいなゲームをやりたい気持ちが少し出てきています。

そしてこんな感じのゲームをPvEにするとどうなるのかなと考えてみたんですが……。
DaDくらいの緩いアクションやゲームスピードでシングルモード専用のゲームを作るのは今の時代逆に厳しいというのがありそうです。

悪く言えばチープという話にはなるのですが、現状このゲームのそういった部分はPvPに対する敷居を下げているのでメリットもあると思っていて。

しかしPvEにするとなると流石にこのゲーム性はちょっと硬派すぎると思うんですよね。
なんなら(これも自分はやった事ないんですが)「マイクラでええやん」という話になってしまいそう。

何よりこのゲームの面白さの肝はPvPvEである事によるスリルで、PvE専用にしてしまうと意外とすぐ飽きてしまうんだろうなという気もします。

そこまで難しくないアクション性でリソースを溜め込む事の楽しさは間違いなく存在する筈なのですが、そこに絞ると先駆者が多すぎますね。

という事でPvE版DaDは思ったより面白く作るの難しそうだなという結論に。

時間を注ぎ込みつつ緩めのアクション性とキャラ育成を楽しむという路線で言えば、僕の知っているゲームだとMaster of Epicなんかが浮かびます。

あのゲームの戦闘ってDaDと同じ味がするんですよね。

MoEがUOなんかをベースにしつつ3D国産タイトルとして再構築された作品だと思うとある意味納得の共通点ではあります。

黄金時代MMOに対する懐古と未練っぽい話に着地するのはやや勿体ない気もしますが、時間を無限に注ぎ込みつつ緩い関係性の他人がゲーム内に存在するというのはやっぱり偉大だったかもな~という雑感想で締めにしたいと思います。

DaDの話あんまりしてないじゃないか!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中