前回の記事で書いた通り、とりあえずキャラレビューをしてみました。 が、育成リソースも全然追いついていないのでかなり怪しい内容になる気がします。 ちなみに持っていないキャラは個人チュートリアルすら出来ないので書けていません
投稿者: スペ帝
タイトル通り3日(ほぼ2日)触った感想とゲームの中身についてです。 例によって本国版の知識は少なく、恐らく競合タイトルである崩壊3rdやパニグレについてもあまり知識がないため、比較する際に引き合いに出すゲームは概ね同パブ
気付けばCiv6のプレイ時間が4000時間を越えていました。 以前にも文明評価のようなものは書いていたのですが、リーダーパスも出揃ってCiv6のアプデも多分一段落したんじゃないか?という事でそこそこ本腰を入れた内容にして
タイトル通り、ネガティブな話なので苦手な人は回れ右して下さい。そこそこほとぼりが冷めて来た所で一連の流れをパブサしながら見ていた感想のようなものです。 今回ドロワシリーズの第二弾でセイウンスカイに続きメジロアルダンが燕尾
気付けば以前記事を書いてから2年半が経っていました。勿論その間もかなり高頻度でプレイしていて僕自身のプレイ時間は4000時間が目前といった感じです。基本(起動しているとPCへの負荷がそこそこ大きいのもあって)ゲームをつけ
2000~2010年あたりにMMORPGに狂っていた人にはそこそこ共感して貰えるんだろうかという気がしなくもない話。 この辺の話はTwitterで一生擦っているので正直何度目だよって感じではあるのだが、折角なので記事にで
ブルアカの新規参入ムーブメントの度に話題になる例の戦闘の話。 結論から言うとファンに対しての良質な演出が新規参入時のハードルになっているというジレンマに対して「ゲーム作るのって難しいねぇ……」という話をしたいというのが記
(この手のゲームの魔法職があんまり好きではないという)食わず嫌いでウィザードのみ触っていませんが、ローグ以外ほぼソロモードで回して満足したので感想文を書きます。 ……の前に一瞬自分語り。 ちらほらTwitterに書いてい
https://store.steampowered.com/app/2016590/Dark_and_Darker/ 以前ストリーマー界隈で話題になっていたファンタジー版タルコフのオープンβ的なものが始まったので遅れば
アプデでゲームバランスが少し変わったり、ランクが上がる事で周りも上手くなってきた気がするので振り返りを兼ねた雑記。 攻めが通りやすくなった コア前の扉の耐久値が半分近くまでナーフされたので奇襲が通りやすくなりました。もち