今さら聞けないCivilizationV-準備編-

コメントはまだありません

はじめに

Civilizationシリーズの5作目、Civ5をこれから始めたい人への参考になればと思います。
steam公式ページはこちら

Civってどんなゲームなの?

「架空の惑星で君だけの最強文明を作ろう!」というイメージで大丈夫です。

各国の指導者(≒操作キャラクター)は有名人揃いなので、世界史に自信がある方ならばオールスター感を味わえるかもしれません。そうでなくとも近年爆発的な人気を誇っているFateシリーズの英霊等で見知った名前があることでしょう。

そういった指導者の下に国(文明)を発展させ、時にはライバル国と手を結び、時には戦火を交え、優れた外交力や科学力、文化力や軍事力を示し世界で最も栄えた文明になる事が勝利の鍵になります。

導入編

「まず何を買うべきなのか分からない」というのがあるかもしれませんが、
基本的には無印DLC+拡張パック2つが入ったコンプリートバンドルを買えば大丈夫です。
頻繁にセールをしているのでかなり安く購入する事ができます。(現在67%off)

無題.jpg無題2.jpg
DLとインストールを終えたらまずはライブラリのCiv5の項目を右クリックしてプロパティを開き、言語タブから日本語を選択する事でゲームUIの言語が日本語になります。
翻訳に怪しい部分もあるのですが、ゲームプレイで大きく困る事は少ないと思います。

無題3.jpg
無題4.jpg
あえて言うならばゲーム開始直後、マップを再生成する際のリスタートボタンが分かりづらい事や(上側の再開がリスタート)、合理コンプボーナスの無償のテクノロジーは2個と表記されているものの実際には1個であったりでしょうか。
この辺は完全に誤訳だと思います。これらのシステムを活かそうとする頃には何となく理解出来てると思うので、今覚える必要は特にありません。

ゲームスタート&オプション

ひとまずオプションを開き、これに似た設定にすると良いでしょう。
じっくり動きを見たい方はクイック移動をオフにし、チュートリアル的なアドバイスが欲しい場合は担当相を初心者向けに設定しましょう。
無題5.jpg

シングルプレイヤーを選び、ゲームのセットアップを行いゲームを開始します。
指導者・マップタイプ・マップサイズ・難易度・ゲーム速度に加え、詳細設定(下側)で更に細かく設定をする事が可能です。
無題6.jpg無題7.jpg
人気のマップは比較的立地格差の少ないパンゲアや楕円、マップサイズは小、難易度は皇子(最初は開拓者で始めましょう)、速度標準がオーソドックスなセットだと思います。

後々詳しく説明をしようと思うのですが、ゲーム速度が遅くなればなるほど戦争が楽になります。基本は標準で、サクッとプレイしたい場合は内政が有利になりますがクイックを選ぶと良いでしょう。

また、マップ再生成などでの厳選を考える場合や、出来るだけ良い立地でプレイしたい場合は伝説的な開始位置(マップによっては選択不能)を選択すると良いでしょう。目に見えて開始時の立地が良くなるため、「神立地が中々引けない」といった手間が激減すると思います。

更に詳細オプションで蛮族オフや乱数調整用のランダムシード、スパイオフや社会制度/レベルアップの保留等も可能です。ゲームに慣れてきてそういった細かい要素が面倒になって来た場合は導入するのも十分ありだと思います。
※これらは一種のプレイヤーチートではありますが、個人的には安定して勝てるようになる頃にはオプションがあろうがなかろうが勝てるようになっている筈です。

指導者を選ぼう

Civ5というゲームで最もプレイに影響を与える要素、指導者選択です。
43人もの指導者が居る上(究極的にはMODでいくらでも追加可能)、それぞれが個性的な能力、ユニット、建造物を保有しています。

皇子くらいの難易度であればどの文明でも持ち味を十分生かして勝利できるため、心に決めた文明がある場合は迷わずそれでプレイして良いでしょう。

一方で決めきれないという方に個人的にオススメしたいのは強文明を使う事です。強い文明を遊び尽くす事で気持ちよくゲームを楽しめる筈です。

最高難易度(創造主)ですら著しく優秀な文明としてよく挙がるのが朝鮮・バビロニア・マヤなどの序盤から科学が伸び続ける上に偉人等のボーナスがある文明や、ポーランドのように純粋に大量の社会制度を得られる文明です。

また、中国のように序盤の内政が楽で、中世の戦争に優れた文明もオススメです。個人的には始めたばかりのプレイヤーに欲しい要素が詰まっている非常に良い文明だと思います。丘陵コストを無視できる上、道路のコストも激減するインカも良いでしょう。

既にかなりの文章量になってしまいましたが、次回はゲームプレイについてのhow toを書ければと思います。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中