FF11の話(新規・復帰向け)

2件のコメント

ついに20周年を迎えます。

FF11のサービス開始前後に結婚したご夫婦は子供がもう成人に近いと思うと凄まじい話ですね。

グラブルとのコラボもあったりしてFF11にとっては恐らく(25周年まで続くか分からないし)最後の盛り上がりと言っても過言ではないと思います。

ただ長年続いている上に事実として過疎化も進んだゲームなので、ガチ新規で今からFF11を始めるのは流石に心理的なハードルが高すぎると思います。

そこで僕が最近新規キャラクターで(アドゥリンだけはメインでやったけど)ミッションマラソンしたのもあって、新規プレイヤーへのお役立ち情報を書いてみようかなという試み。

ちなみに現在のFF11は毎月美味しいコンテンツが切り替わるキャンペーン的なものがあるのですが、20周年キャンペーンでなんと5/16~5/22の期間FF11に存在した全てのキャンペーンが適用されるヤケクソ超絶ボーナス期間になっています。

既に経験値キャンペーン等は開始されている事もあり、僕自身が記事を書きつつ「この時間でFFやった方が良いんじゃないか?」と思っている模様。

新規勢も復帰者も現役勢も笑いが止まらないくらいの一大キャンペーンなので、是非このタイミングで触ってみて頂きたい。

ウェルカムバックキャンペーンディスカウントキャンペーンもやっているので、昔やっていてアカウントを覚えている人ならそもそもインストールするだけで観光は出来ると思いますし、そこからの各種ディスク購入もお手頃になっています。

新規プレイヤーも一応フリートライアル版があるんですが、こちらはもう一念発起してヴァナコレ4を購入して遊んでみて欲しいところ。

パッケ自体2000円なのでソシャゲのスタダガチャ感覚で是非お願いしたい。

長寿タイトルだけあって既に先駆者様方が新規/復帰用の支援ページを色々立ち上げているので、実際に復帰してみようという方はそれらと比較しながら眺めて貰えると良いかなと思います。

特に個人的にはTomoyuki氏のサイトなんかは復帰して星唄クリアまでを詳細にチャート化なされていて、「基本これ読めば完璧だよな」という気がします。

インストールや設定に到るまで丁寧に網羅なされているので、もしFF11に触れるつもりのある方は目を通しておくと良いかと思われます。

小姑のような事を言うならば、今のFF11ではジュノデビューする際に皆さんユニティワープを使いがちなんですが、個人的にはそこだけでも徒歩で向かって欲しいかなというくらいです。

今のFF11は本当に便利で昔のような面倒な移動が必要ないので、三国とジュノ間を走って移動するタイミングがそこくらいしか無いんですよね。

地理的な各エリアの繋がりをぼんやり把握する意味でもレクリエーションとして良いんじゃないかなぁという認識。

良いことではあるんですが、ジュノ到達以降マウントシステムでフィールドなら大体どこでもチョコボ的なものに乗れるので敵に絡まれる心配もないし移動も速いしで、危険とかなり無縁になっちゃったんですよね。

あと起動前設定は分かりづらいという指摘が多かったのもあり、今更ながら改善されたので少し補足。

WindowsのメニューボタンからPlayOnlineフォルダを開いてFF11のコンフィグを開きます。

この辺はスペック次第ですが、現代のPCであれば基本こんな設定にしましょう。

UIサイズは見づらい場合もう少し大きくして良いかもしれません。

あと初見プレイヤーは絶対にオープニングを一回は見ておいた方が良いと思います。

これも基本は最高設定で行けると思います、明らかにカクカクしたり動作に問題があったら調整しましょう。

ここはスクショのチェックを入れるだけで良いと思います。

僕はWindows側のスクショ機能を使っちゃってますがゲーム内機能でちゃんとSSを撮りたい人は保存フォルダなんかを便利な所に指定しておきましょう。

サウンドも最高設定で良いと思います。

非アクティブでも音が鳴って欲しい方はチェックを入れておきましょう。

レガシー設定は基本無視して構いません。

ゲームパッドも基本は問題ないと思うんですが、ヒーリング/ターゲットロックは暴発し辛い場所に設定した方が良いと思います。

ForceFeedBackは要するにパッドの振動機能で、僕はいらないのでオフにしています。

これで起動前の設定は概ね問題ないと思います。

ということでsnsでちらほら見た疑問にセルフQ&Aしていこうと思います。

Q:若者なんだけど楽しめる?

もはやレトロゲームと言っても過言ではないMMORPGが未だにプレイ出来るという所に価値を見いだせるなら……。

日本のオンラインゲーム史においては伝説的なゲームだと思うので、やや下世話ながらやっておくと”箔が付く”というのもあるかも。

そういうの抜きにした純粋なゲーム性で言うと、それこそグラブルのゲーム性が好きな人なんかは間違いなくハマると思います。

ストーリークリア後はひたすら経験値や装備で自キャラを鍛え続けるゲームなので、作ってる側がリスペクトを公言している通りご先祖様と言っても過言ではないでしょう。

最近のMMOはバランスを意識したり過度にアイテムの価値に差を付けないようにしていると思いますが、このゲームは多少お行儀良くなった上でもハチャメチャでそこが面白いポイントです。

未だに開発もユーザーも気付けてなかった新戦法なんかも編み出されている気がしますし、原初の混沌のようなゲーム体験は健在かと思われます。

Q:老人なんだけど楽しめる?

ある意味MMO界の老人ホームなので間違いなく楽しめると思います。

ただ一部コンテンツの敵が半透明で視認しづらく老眼に優しくないとの噂。

Q:大昔やってた程度なんだけど楽しめる?

FF11に思い入れがあるなら確実に楽しめると思います。

サービス終了してしまったら永久に未練が残ったりすると思うので、20年を期に気が済むまでプレイしておくのはFF11に対する生前葬的な意味でも個人的に薦めたい。

Q:時間がないけど楽しめる?

復帰勢は大体上手く折り合いを付けて楽しんでいる気がします。

一応デイリー要素もあるんですが、毎日必死こいてプレイする必要は薄いです。

エンドコンテンツにも日課的なものはあるんですが全然サボって良いです。

ただある程度腰を据えてプレイする日は週に1日くらい用意出来た方が良いかもしれません。

20年分のアプデを爆走する攻略の楽しみはガチだと思うんですが、その分無理すると疲れや燃え尽き症候群も半端じゃないので「今更進捗を気にしても仕方ねえな!」と肩の力を抜いて牛歩プレイする事も時には必要です。

Q:プレイオンラインのID忘れたんだけど?

FF11はプレイオンラインというランチャーを経由してゲームを起動するんですが、そのIDを忘れている人はかなり多い(らしい)です。

生年月日なんかの登録情報を照会出来るなら比較的復活も容易いようですが、どうしても思い出せない人は新規アカウントで開始しても全然問題ないと思います。

勿論昔クリアしたミッションをやり直す必要があったり、苦労して取ったレア装備が惜しい気持ちも分かるので、この辺は上手く折り合いを付けるしかないですね。

経験者なら爆速で過去の進捗を越えていけるので、一からプレイするのは単に面白さで言ってもオススメだったりします。

Q:セキュリティトークンが~

紛失した人はスクエニアカウントから一旦解除しましょう。

一度でも使っているとモグサッチェル(追加のアイテムストレージ)が解放されるので、ワンタイムパスワード自体は新規の方も導入推奨。

Q:ソロでどれくらい遊べるの?

今はNPC召喚(フェイス)システムのおかげで大抵の事が楽にソロ可能です。

目標になりがちな「とりあえずストーリー全部読みたい」という点についても間違いなく大丈夫。

星唄のラスボスだけはやや強いですが、僕自身メインと新規キャラでそれぞれ青魔やシーフを使って一発ソロクリア出来たので、躓いても装備や編成を見直せば踏破できると思います。

特に今はフェイスの絆キャンペーンHQで召喚したNPCのHP/MPが激盛りされているのも大きい。

レベリングは勿論、エンドコンテンツもしばらくはソロで十分にプレイできるはず。

最新コンテンツのボスや一部のコンテンツは流石にPT推奨であったり必須であったりするんですが、少なくとも新規や復帰者が飽き始めるくらいまでにPTを強要される事はないと思います。

Q:PCスペックどれくらい必要?

古いゲームなので新しめのPCならオンボードでも十分動くかも。

最近の3Dゲームを遊んでいる人なら余裕ですね。

極端に人が多い所で重い事はありますが、恐らくゲーム側がボトルネックになっているのでPCスペックの仕業ではありません。

Q:サーバーどこにすればいいの?

日本人の多い鯖はバハムートとオーディン。

ダントツで人口が多いのはアスラ鯖だけど海外勢が集中しているので英語でのコミュニケーションが苦手だと困るかも。

それ以外のサーバーは比較的”村”ですが、実のところ都会鯖にも村鯖にもそれぞれ一長一短あるのでそこも考えてみましょう。

現状のFF11は一部のクエストアイテムや消費アイテムの売買以外はエンドコンテンツに到るまで他人と干渉する事がありません。

ストーリーを楽しみたいだけなら別に過疎鯖でも良いというか、そっちの方が他人とカチ合わずミッション進行時に手間が増えないような気がします。

カンスト後も現状のFF11はエンドコンテンツ用のエリアに順番待ちがあるので、過密鯖ではゴールデンタイムに待ち時間が長いという欠点もある気がします。

一方で人口の多い鯖はシャウトによる野良のPT募集も盛んで、固定メンバーを組んでいなくてもエンドコンテンツ攻略が出来たり、ギルを支払ってコンテンツ報酬を貰う「外販」なんかも盛んだと思います。

個人的にはとりあえず適当な鯖や知り合いの居る(居た)鯖で始めて、FF11が楽しかったら後々都会鯖へ移転する等のムーブも有りなんじゃないかと思います。

ちなみに僕はPhoenix(不死)鯖です。村です。

そこそこ頑張ってるんですが未だにソロでやる事が無数にあります。

Q:今ってどういうジョブがいいの?

ジョブの強弱の話はFF11で過去から避けられないというか、FF11の華まであると思います。

現状の11はソロ強ジョブとPT強ジョブが明確に分かれていて、とりあえず復帰後はしばらくソロが続くのでソロ用のジョブをプレイするのが良いと思います。

個人的なオススメはシーフ赤魔道士青魔道士

シーフは特性でアイテムドロップ率が非常に高く、それが存在意義の9割を占めます。

ミッションやクエスト進行においてアイテムドロップ率は非常に重要なので、この点だけでもシーフを上げる価値があります。

後述の上位BF装備のドロップ率にもトレジャーハンターが影響するので装備掘りジョブとしても返り咲いています。

前衛の癖に通常攻撃がカスと言っても過言ではなく、その癖殴りまくるので敵のTP(必殺ゲージ)を貯めやすいという欠点がありますが、WS(必殺技)の火力はかなり高くPTのヘイト操作にも長けているので、フェイスを利用したソロプレイが楽しいジョブでもあります。

赤魔道士ソロに必要なものが詰まった万能ジョブです。

ミッション攻略でお世話になる知覚遮断魔法が使えるし、回復魔法も最低限持ってる上、赤魔フェイスは癖の強いNPCが多いので自分でやるのが一番効率的というのもあります。

その上ある程度物理攻撃も可能で、最終的には魔法剣による追加ダメージでソロ基準で見れば中々の火力になると思います。

更に弱体魔法のスペシャリストというオンリーワン要素もあるので、コンテンツでもそこそこ出番があるはず。

突き詰めればソロ最強候補という所も含めて趣味と実益を兼ねたジョブでしょう。

シーフと同じく初期ジョブなので、特に解禁の条件もなく最初から育てられるのもグッド。

青魔道士赤と同じく万能ジョブ志向なのですが、癖が凄まじく強いです。

歴代作品をやっている人ならご存知でしょうが敵の特殊技を”ラーニング”して使用するジョブなので、普通の魔道士系ジョブと違って魔法を覚える手間があります。

魔法自体も一癖も二癖もあって逐一取り回しが悪いのですが、代わりにゲーム中でも屈指の範囲攻撃使いでもあります。

※メタ的な考えで行くとPCはPTを組んで一体の敵を狩るゲームなので敵の技に範囲攻撃が多いのは当然といえば当然。

カンスト後は超威力の範囲属性魔法が連射できる上、魔道士という名前でありながら片手剣二刀流で物理火力も十二分に高く、物魔両面で活躍できるのが強み。

FF11は元々ユーザーの範囲狩りを想定していないので、育成すれば色々な場面で青魔によるルール破壊を実感できると思います。

ほぼ前衛でありながら範囲睡眠や石化、更には範囲回復まで使える関係で青魔だけ楽に倒せるボスが多数存在します。

ラーニングは勿論、ジョブ解禁の手間もあるのでまず赤やシーフを育ててから触ってみるのが良いでしょう。

Lv30になり次第青魔を解禁するのも有りですが、少し大変な道のりになるかもしれません。

他にもソロで言えば学者なんかが後衛寄りの万能ジョブとしてかなり強い筈ですし、盾ジョブながら魔導剣士なんかも中々ソロに優秀らしいですがとりあえずはこの辺。

PTで言えば現状盾ジョブ(タンク)はこれまた魔導剣士が凄まじく優秀で、同じくアドゥリンジョブの風水師も支援ジョブとして大人気です。

ただしこの2ジョブはアドゥリンコンテンツであるワークスの進行が最強装備の条件になっていて、日数縛りによってかなり時間が掛かるのでコツコツプレイする必要があると思います。

他の盾ジョブではナイトが鉄板だと思います。

魔導剣士に席を奪われがちですが、上方修正もあって今ではタンクの癖に範囲回復を連打出来るし、やる気があればワークスのような待機時間もなく一気に装備を作れるのも偉いかも。

他にもPTプレイでは支援/回復ジョブは欠かせず、唯一の純ヒーラーである白魔は勿論、詩人風水士に加えて勇者ジョブと化したコルセアや上述の学者も出番が多いです。

アタッカーでは魔法で攻める場合は黒魔、物理で攻める場合は戦士/暗黒/竜騎士あたりが強い印象。

後は特殊な編成で召喚士PTの出番がある感じで、ここに挙がってないジョブは現状隙間産業といった感じだと思います。

重ね重ね言う事になりますが、今のFF11はソロで出来る事が凄まじく多いので、ソロ用ジョブとPT用ジョブを用意した上で最終的にやりたいジョブの装備を集めるのがセオリーかと思われます。

本質的にはそれこそ20年近く前と変わらないといえば変わらない点ですね。

ただ大半の人がソロで遊んで満足したら休止すると思うので、やはりまずはシ赤とそれに使うサポートジョブ育成を中心にやってみるのが良いでしょう。

こいつジョブの話すると早口になるな。

Q:国はどこで始めるのが良い?

今はソロでミッションも完走できるし、ワープ機能も豊富なので三国どこで開始しても損をする事はないと思われます。

あえて言うならエルヴァーンはサンドリア、ヒューム/ガルカはバストゥーク、タルタル/ミスラはウィンダスでゲームを開始するとささやかなプレゼント(三国指輪)が貰えます。

ちょっとお金を払えば移籍も気楽に出来るし、最終的には三国全てのミッションクリアを推奨されるので直感で選びましょう。

Q:ゲーム始めたけど何をすればいい?

この辺からは最初に薦めた他の方が書いたブログなんかも参考にしましょう。

現状のFF11はエミネンス・レコードを中心に動いているので、しばらくチュートリアルエミネンスの達成を目標に遊んでいくと良いと思われます。

コンフィグの設定なんかもあるし、起動前の設定なんかもあるのですが、正直この辺も既に詳細に書かれている方が居るので二番煎じをしても仕方ないよなという感じで、そちらを参考にして頂けると……。

何はともあれしばらくはレベル上げをする事になると思います。

・戦闘系のエミネンス・レコードを登録する
・レベルを上げる+レベルキャップを解放する
・星唄ミッションとその条件になっているミッションをクリアする

基本この繰り返しで速ければ一週間もせずにLv99になれると思います。

現在は特に経験値キャンペーン期間なのでかなりの効率で育成できるでしょう。

Q:地図どこで買うの?というか地図が分かりづらすぎる!

各地の地図販売NPCから購入できます。

そこそこ値が張る地図もあるので最初は焦るかも。

http://ff11db.sakura.ne.jp/database/

こちらの地図をタブレットやスマホやサブモニターで開いておくと良いと思います。

基本的にFF11の地図は作中の人物が作っている(ヴァナの伊能忠敬か?)という設定なので、自分でピンを打ったりして改善していくというコンセプトなんですがまぁ分かりづらい。

しかも元はPS2時代のゲームながらマップの高低差があったり隠し通路も豊富なので、初見プレイだと間違いなく迷います。

慣れると地図がなくても座標とコンパスを見ながら歩けるリアル冒険者になれるんですが、慣れるまではしっかり世話になっていきましょう。

ちなみにジョブチェンジは都市に設置されてるモグハウスで基本行う(辺境都市はノマドモーグリで行う)ので、各マップのモグハは要チェック。

昔は現地の宝箱を開けたりクエストを達成しないと地図が入手出来ないという、土地勘のない場所を彷徨う大冒険を強要されていたのでこれでも丸くなりました。

Q:クエストの導線がなさすぎる

http://wiki.ffo.jp/

これも外部サイトを使っていきましょう。

これまた色々な技術的制約もあったり、そもそも時代感というものもあった筈で、現代のゲームのようにクエストマーカーは存在しないし進捗リストも更新されません。

自分がどこに行けば良くてどこまで進めているかNPCに確認出来る事もありますが、ガチのエスパー推奨クエストも珍しくないので攻略をチェックしながら進めた方が良いと思います。

現地に着いてから突然持ってきて欲しいアイテムを要求される事なんかもあるので、先回りする事で二度手間を防げたりもします。

用語辞典とDatabaseはFF11を進める上での必携サイトと言えます。

Q:ユニティどうしたらいい?

最初は絶対にヨランオラン(かアプルルピエージェ)に所属しましょう。

ユニティポイントを少し稼ぐと使えるようになるユニティリーダーフェイスの性能差がかなり大きく、特にヒーラーフェイスのヨラン/アプルルは白魔フェイスとしては随一の性能です。

クピピやチェルキキなんかの通常白魔フェイスも決して使えない訳ではないのですが、MPによる継戦能力に大きな差があるので基本はこの2択だと思います。

ヨランオランは範囲回復が使えない代わりに強烈な状態異常耐性が付与されていて、範囲睡眠や石化で全員固まって白魔が起きるまでに壊滅するような事態を避けられます。

アプルル範囲回復が使えてコンバートも可能なのでMP持久力という意味では最高ですが、MP切れ以外での事故率はヨランより高いはず。

ピエージェエスナによる範囲デバフ回復に寄せた性能ですが個人的にはそもそも白魔は状態異常を食らって欲しくないのでやっぱりヨランじゃないかなと。

マンスリーエミネンスを1年分達成する事で得られるモンブローやアドゥリンコンテンツを網羅す事で得られるユグナス(僅かにネタバレ)を獲得して以降は風水士フェイスであるシルヴィも選択肢に挙がり、長くプレイしている人は大体皆シルヴィを使っていますが新規や復帰者はいきなりシルヴィにする必要は薄い……というか逆に出来る事が減ると思われます。

Q:フェイス誰呼べばいい?

盾役はエミネンス・レコードのチュートリアルで貰えるヴァレンラールが良いと思います。

最近のアプデで「ヴァレンラールはまだ殴っていないがプレイヤーが攻撃している敵」が近くに居る場合ウリエルブレードを即発動するようになったので、戦闘中に敵を釣ってヴァレンラールの近くに持ってくるだけでウリエルブレードを乱射させて特に低レベルのレベリングを爆速で行えます。

MPも長持ちで挑発とフラッシュによってヘイト稼ぎも上手く、フェイスでは唯一マジェスティによる範囲ケアルが使えるので隙がありません。

アタッカーの連携を邪魔してくる事もかなり少ないので永久に使える有能ナイトです。

アタッカーはログインポイントを300P使って期間限定入手できるシャントットIIがオススメ。

「今のはメラゾーマではない……」といった感じで最下級魔法で大ダメージを叩き出す魔道士フェイスですが、ただフレーバー的な意味合いだけでなく下級魔法なので詠唱が速く消費MPも少ないので継戦能力が高く3連続マジックバーストすら珍しくありません。

しかも全てのLv2/Lv3連携属性を所持しているので自分で連携の〆まで狙ってくれます。

欠点はHPが低いので範囲攻撃を喰らうと消し飛ぶ事ですが、これもフェイスの絆期間であれば気になりません。

プレイヤーだけでアタッカーが完結するようになるまでは重要フェイスだと思います。

※重要フェイスを期間限定にするんじゃないよ。

最初はここにクピピミリを加えて盾・火力・回復を揃えるのが鉄板かも。

ユニティリーダーフェイスが使えるようになったらヒーラーはそちらを使いましょう。

星唄を進めてフェイス枠が増えたら火力枠でセミがオススメ。

低レベルから高威力のサイドワインダーを使ってくれる上、TP速度がかなり速くPCのWSが遅い場合はシャントットと勝手に連携してくれるのがポイント。

Lv60~70になったらセミをザイドIIにすると更に回転率が上がるかもしれません。

支援フェイスはコルセア枠のクルタダ、詩人枠のヨアヒム(ウルミア)、赤魔枠のコルモル(キング or アシェラ)で悩ましいのですが、今は宇宙最強フェイスのコーネリアが使えるので詩人枠は考えなくても赤フェイスのヘイストII+コーネリアで魔法ヘイストがキャップします。

魔法ヘイストのキャップって何だよという話はカンスト後で良い気もするので、気になる人はこの辺を参照して下さい。

カンスト後にIL117にしてエミネンス応用編でコルモルを貰える訳ですが、今はフェイスゲットキャンペーンで直接交換も出来るので赤魔フェイスが欲しい人はキングかコルモルを自前で交換しましょう。

キングは高レベル帯になると炎MB可能な連携にファイガを連発してMPを空っぽにしてしまうという致命的な欠点があるのですが、状態異常回復が使える上に凄まじく耐久力の高い赤フェイスです。

戦闘開幕時に爆速でディアを唱えて敵の防御を下げてくれるのも有能。

クルタダ・アムチュチュ・サクラあたりも取っておくといいかも。

ちなみに戦闘後にプレイヤーがレベルアップしてもフェイスのレベルが上がりません。

チェーンは切れてしまいますが、狩り場で3~5レベル上がったら再召喚してレベルを引き上げた方が基本的には効率よく狩れると思います。

コルモルがMPを切らした時なんかもコンバート待ちせずに再召喚した方が良い場面があります。

こんな感じで一括召喚マクロと再召喚マクロを作ると便利だと思います。

/refa allで全員帰還も使えるので用意しておくと良いでしょう。

※上手く機能しなかったらwait 4とかの数字を増やして下さい。

Q:ログインポイントで他に交換した方が良いフェイスは?

シャントットIIにもリンクを貼った通り、ログインキャンペーンで初回500、以降1日100貰えるポイントを使って色々な特典を交換できます。

僕は確か全フェイス交換しているとは思うんですが、その中で明確に目的を持って使ったフェイスは星の神子クインブリジッドウカあたり。

ウルゴアカラハバルハも活躍シーンがあるらしいので、とりあえずこの辺は交換しておいた方が良いと思う。

その辺の交換を終えたらファシリティリングカリバーリングを交換して育成にポイントを回しても良いのですが、個人的には1500ptの麝香牛肉を交換してキングベヒーモスから守りの指輪を狙うのがオススメ。

サービス初期から実装されているアクセの癖して令和でも最強の被ダメ軽減アクセなのでもし拾えたら相当美味しいです。

まぁドロップする確率がそもそも低いんですが、入手手段がこれしかないので。

後は今月のノーブルチョコボだったり他のマウントだったり、他のロックスタイル用の見た目装備だったりを獲得しておいても良いと思います。

Q:移動が面倒くさいんだけど?

移動は面倒くさいです。

というのはさておき、今はデジョンリングのおかげでホームポイントに気楽に飛べます。

呪符デジョン(と呪符リレイズ)も現在では大幅に値下げされているのでこちらも多用すると良いでしょう。

ホームポイント間で200ギル払えば気楽にワープできたり、同じくサバイバルガイドを使ったワープも出来るので見つけたら触っておきましょう。

どちらも地図上でクリスタルや本のアイコンで記載されているので、新エリアに到達したらホームポイントや本を探す癖を付けておくと良いでしょう。

設置ポイント自体も激増しているので、今のFF11は一度解禁しておけば移動が極めて面倒な地域というのは減ったように思います。

三国のテレポ岩への移動も今ではディメンショナルリングでそれぞれのテレポイントにワープ出来るようになっています。

Q:競売の流通終わってない?

サーバーにもよりますが”村”の流通はかなり鈍化しています。

特にクエストに必要な合成系のアイテムは場合によって出品されていなかったりもするので、こういう所は都会鯖であったりそもそも合成できる知り合いの居る所で開始する方が有利かも。

とはいえ慈善事業も兼ねてか定期的に出品する人は居ると思うし、今は合成スキルもかなり上げやすいので完全に詰む事はないと思います。

更に星唄を進めるとNPCのモーグリが消耗品を販売してくれる上、ラインナップもかなり豪華なのでこういう所も過疎化に伴う緩和施策として織り込まれています。

Q:金策どうすればいい?

エミネンスポイントユニティポイントをお金に変換するのがおすすめ。

エミネンスポイントは装備レベル71~98のアケロンシールドを大量に交換して店売りしましょう。

※アケロンじゃなくても良いけど単価が高いので時短になる

ユニティポイントはプライズパウダーに交換する事で1個100ギル前後で売却できます。

どちらも1Pt=10ギルの換金レートなので毎週エミネンスとユニポで200万ギル稼げます。

ただしエミネンスに関しては換金だけでなく普通に育成過程の装備交換で使うので、週上限を使い切るなら計画的にやらないとやや困るかもしれません。

カンスト後のキャパシティリング等にも使うし、魔法スキル上げの本にも使えるのでユニポに比べてエミネンスは使い道が多いと思います。

Q:そのポイントはどうやって稼ぐの?

基本的にはエミネンスの達成でコツコツ稼ぐ訳ですが、特にユニティポイントに関しては期間限定目標の”経験値を得る”を狙うのがオススメ。

リアル火曜の12~16時、木曜の4~8時、日曜の20~24時に固定で開催されるので、特に日曜の夜は絶好のボーナスタイムとして賑わいます。

※なので過疎鯖の方がこういう部分では他人とバッティングしづらいという話

経験値目標タイムは単純にエミネンス達成による経験値獲得も美味しいので、レベリングのボーナスタイムという側面もあります。

種族指定系は20体倒す必要があって、箱は10箱も開ける必要がある事を考えれば1~2体倒すだけで達成できる経験値タイムがいかに異次元の効率かは分かりやすい筈。

印章3つ獲得も狙いやすい気はしますがこちらもドロップにクールタイムがある(※シーフのトレジャーハンター特性で短縮するらしい)ので纏まって稼ぐのはやや大変。

後はアラパゴのヴォイドウォッチNMを利用して”500ダメージ以上”の目標を放置で達成し続けるとかですが、これはカンストプレイヤー向けなので奥の手的なものかも。

ただカンストまでに掛かる時間が激減しているので、意外とお世話になる人は多いのかもしれません。これも興味がある人は各自調べてみて下さい。

Q:合成死んだ?

意外にも持ちこたえていて今でも最強装備に絡む合成品が多数あります。

合成職人用のレリック的なものが実装されていたり、合成スキルもメイン110、サブ70まで拡張されてスキル上昇率も大幅に改善されたので興味がある人は手を出してみると良いかも。

消耗品なんかはモーグリから買うより安く作れるし、モグガーデンで回収できるアイテムを加工する事で売却利益を激増させたりもできます。

※ただ勿論スキル上げに使ったギルをペイ出来るかはその後のプレイ密度次第。

釣りは釣りで真太公望の釣り竿真恵比寿釣り竿が用意されているので今でも好きな人は好きだと思います。

釣り自体の仕様もかなり改修されて遊びやすくなった印象があります。

Q:カンスト後に何すればいいの?

とりあえずエミネンスIL117装備→アドゥリン戦績IL119装備を目指します。

エミネンス装備の方はチュートリアル応用編でクーポンで貰えるクーポンも使いましょう。

武器防具も割とすぐに出番はなくなりますが、それでも能力が激増するので入門用ですね。

アドゥリン戦績装備は武器防具もPCKワークスで交換できます。

今は要求ポイントが昔の1/10になっているのでIL117装備でワークスコールやレイヴを達成すればすぐに確保できると思います。

それぞれホムステド(先駆)シリーズとGN+1/SN+1/ウェーザー+1シリーズでHQ品のみIL119なので下位装備を交換しないよう注意。

その後は星唄コンプを経由して各ミッションをクリアしたりする訳ですが、当然現役プレイヤーがやっているようなエンドコンテンツもプレイ出来るようになります。

ものすごいザックリしているけどこんな感じ。

現状のFF11は同じコンテンツでも難易度がちゃんと区分けされているので(コンテンツレベル詐欺を除けば)どのコンテンツもバランスよくつまむのがソロであればベストかも。

一番右のコンテンツ群を過度に恐れる必要はないです。

手っ取り早いのはアンバスケードで、1章(エキスパート)はPT推奨、2章はソロ推奨コンテンツになっています。

1章はマンスリー、2章はウィークリーでそれぞれアブダルスの焼印が貰えて、使うと報酬ポイント(ホールマークガラントリー)が3倍になるので後々高難易度をクリア出来るようになった時の為に貯めておくと良いかもしれません。

ガラントリーはPTクリア時にしか貰えず、その量も明らかに1章と2章では差があるので開発の意図的にも焼印は1章をPTで達成して使って下さいねというコンセプトかと思われます。

ただ勿論、今月の2章のように特定の条件を満たした際に金色のボムが沸く回はソロでもホールマークを稼ぎやすいので無理に1章高難易度を目指さなくとも焼印の消費チャンスではあります。

ポイント交換品はかなり多岐に渡るのですが、目玉商品はやはり装備品です。

累積ポイントを2万稼げば毎月チケット or トークン系統のどちらかのHQ1を一式入手できる上、累積で貰ったメタル&ファイバと交換ptでの同品を使ってHQ2に強化できます。

各ジョブ2種類の装備シリーズを使えるのですが、アタッカーで言えばそれぞれ”通常攻撃用”と”WS/魔法用”でコンセプトが分かれています。

有用部位を混ぜて使ったりもする訳ですが、とりあえずこのアンバス防具をHQ1(2なら尚よし)で揃えていれば更に色々なコンテンツへ挑戦する事が出来ると思います。

武器に関しては段階強化していく形式ですが、最終段階一歩手前のカジャ装備の時点で復帰者が手軽に入手出来るどんな装備よりも基本は強いと思います。

現状のFF11における最強武器はいわゆるレリック・ミシック・エンピリアン・エルゴン・イオニックといった各時代に実装された最強武器群の打ち直し品が席巻している訳ですが、アンバス最終強化武器はそれらに迫るどころか物によっては並んでいる気もします。

この辺はガチガチにやっている現役勢の動画なんかを参考にして頂きたい所ではありますが、紹介されている通りネイグリングトーレットあたりは装備ジョブも多くシンプルに強いです。

最終強化にはパルスアームズという激レア装備品を要求されるので、最強武器群ほどハードルが高くないものの一応ハードルは用意されていて良い意味でお手頃な目標かもしれません。

※ちなみにパルスはマンスリーポイント170(最短5ヶ月)で1本確定入手できるのでやってれば1本は絶対に作れます。

少し横道に逸れましたが、シーフならばカジャナイフ、青魔ならカジャソードを持っておくだけでもかなり火力が上がるはずです。

ちなみに赤魔はソードとナイフ両方実用レベルで使えます。

他にもジョブマントが重要な報酬品になっています。

素の状態ではアビリティ強化のプロパティしか付いていませんが、ホールマークやガラントリーの交換品で強化が可能です。

※ちなみにガラントリーの交換レートはマント強化素材が一番良いのでもしガラントリーを稼いだら最初はマント強化に使いましょう。

恐らくシ赤青あたりであればまず殴り用のマントを作ると思うので、糸でDEX+20 金粉で攻撃命中+20 水油でストアTP+10(※ダブルアタック+10にする人も居るかも)を付与すると良いと思います。

後は余裕が出たら染料でDEXを更に+10したり、樹脂で防御プロパティも付けると良い気がします。

他にもWS用にSTRとウェポンスキル強化を付与したマントや、魔法用のマントも作っていけるのですがとりあえずはDEXマントだけでもかなり火力に貢献してくれるはず。

ジョブによっては4枚以上専用マントを用意している場合も珍しくないらしいですが、僕もまだ各ジョブ1枚しか用意していないのでこの辺は追々だと思います。

以降はソロであればオーメンAF強化、PTであればダイバーAF2強化を行いつつ、オデシーを周回してモグセグメントを稼いでジェールに挑戦していく事になると思います。

※ちなみにジェールが最新コンテンツであり、オデシー自体もかなり新しいのコンテンツです。下記のウォンテッド装備を打ち直す事でぶっ壊れ装備に強化したりも出来るので要チェック。この辺も「ウォンテッド装備 打ち直し」なんかで検索して現役勢の知見を参考にすると良いかも。

鉄板周回コンテンツは上の3種だと思いますが、他にもウォンテッドは歴代のNMが落とした装備を現代向けに調整してくれていたりしますし、ギアスフェットも同じく汎用IL装備からジョブ専用装備まで幅広い品揃えをしています。

星唄コンテンツであるドメインベージョンも優秀な交換品が沢山眠っています。200ptのジョブ専用武器や100ptのサンクトネックレス/エアバニピアスは手っ取り早く強いので特にオススメ。

200pt武器や800pt武器はギアスフェットの高CL(Lv125や135)のような復帰者ではソロが難しいNM(というか135の方は現役でもキツいNM)の装備を確定交換出来るのでアンバスと同じく最優先コンテンツかも。800の方はかなり割高ですが200の方はお手頃で優秀です。

そしてエクスカリバーラグナロクのようなレリックウェポンを求めるならデュナミスに挑戦してもいいし、ミシックウェポンの為にアトルガンコンテンツを周回してもいいし、エンピリアンウェポンの為にアビセアに籠もるという選択肢もあります。

お金で解決できる部分も多いので僕みたいにだらだら金策を続けるというのも一つの手です。

現代版の免罪符装備を始めとして合成品も優秀な装備はかなり多いですし、上記RMEの強化自体にも現実的に言えばギルが必要です。

他にもメリットポイントを消費して挑戦する上位BFなんかもかなり良い装備が眠っています。

個人的にはマリグナス装備を揃えると世界が変わるので根気強くレア掘りできる人(※アルタナミッションのネタバレ)にはBF周回もかなりオススメ。

青魔であれば水の試練のとてむずであったり、赤魔であれば武士道とは(ネタバレ注意)のとてむずをソロする事で10メリポを金策に使う事もできます。

長々とした羅列になりましたが、現状のFF11も昔と同じく各シチュエーションで最高のパフォーマンスを発揮する装備を早着替えしながら戦うゲームなのでカンスト後に“強くなること”を目標にした場合ガチで一生遊べるゲームだと思います。

この辺がある種グラブルガチ勢との親和性だよなとも思うのですが、キャラを育てるという点において旧世代MMO特有の面白さはやはり色褪せません。

当然羅列から漏れてる装備もあるというか、ここで網羅するのは不可能に近く、一度順応してしまえばネットで装備を調べながら組み合わせを考えるだけでも楽しいはず。

ざっくり纏めるとカンスト後はドメインとアンバスやって装備揃えて各種コンテンツに旅立てという感じですね。

急がば回れとはよく言ったもので、今の11は生き急がないのが長く続けるコツでしょう。

何よりFF11自体がやっているとキングクリムゾンを受けたかのように時間がすっ飛ぶというか、ある種のスローライフによって時空が歪むような感覚を覚えられるのでファストコンテンツに疲れた現代人には結構効く気がします。

勢いで書き散らしたので思い出したことなんかがあったら適宜書き加えるかもしれません。

“FF11の話(新規・復帰向け)” への2件のコメント

  1. いつもcivやゲーム情報を参考にしています。
    この記事読んで一度触れてみてえ!ってなっていたのでFF11買いました!
    この記事見ながら進めています!ありがとうございます!

    いいね

    1. こちらこそありがとうございます!
      どうしても”いにしえ”のゲームなので不便な点も目立つと思いますが、
      上手く楽しんで頂けることを祈っています!

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中